建設キャリアアップシステムのホームページ
686回表示

メインメニュー

出典|建設キャリアアップシステムホームページ:(一社)建設業振興基金

建設キャリアアップシステム導入者または初級者が利用を行う10個のメニューを抽出しご案内

登録する

ヘッダーメニューの『登録する』と同様の場所へ案内。

認定登録機関

全国に236箇所(2024年5月末現在)ある対面窓口申請が可能な認定登録機関の名称や住所、連絡先の一覧を表示。また認定登録機関利用時の注意事項をご案内。居住地の最寄りの認定登録機関の簡単に調査が行えます。

CCUSを使う

ヘッダーメニューの『CCUSを使う』と同様の場所へ案内。

CCUSチャンネル

建設キャリアアップシステムが運営するYoutubeチャンネル『CCUSチャンネル』の全動画タイトルのインデックス。概要から登録申請、CCUS利用のコツ、CCUS応援団等々関連動画へのリンクを掲載。

CCUSチャンネルを有効利用することでマニュアルを読むより効率的に建設キャリアアップシステムの概要、流れ、登録・現場運用方法の習熟が可能。

FAQ

ヘッダーメニューの『FAQ(よくあるご質問)』と同様の場所へ案内。

国土交通省ポータルサイト

国土交通省が運営している『国土交通省CCUSポータルサイト』へのご案内。国交省CCUSポータルサイトでは建設キャリアアップシステムの概要から利用のポイント、登録者のメリットやCCUS先進事例他関連資料等の情報を取り纏め、最新の動向を一元的に発信しています。

就業履歴登録アプリケーション建レコ・カードリーダー

元請会社が建設キャリアアップシステムの現場利用を行う際に準備が必要な建設キャリアアップシステムが標準提供している就業履歴登録アプリケーション『建レコ』のアプリインストールのリンクや操作マニュアル、就業履歴蓄積設備のカードリーダーの特性や販売先をご紹介。

就業履歴データ登録標準API連携認定システム

建設キャリアアップシステム就業履歴データ登録標準API連携認定システム審査受付サイトへのリンクになっています。当該サイトでは建設キャリアアップシステムとデータ連携を行うための審査基準や審査の流れ、審査費用等のご案内を行っています。また建設キャリアアップシステムとITシステムを併用することで現場管理業等の効率化を検討している元請会社さま向けに建設キャリアアップシステムのデータ連携済みの認定システムの一覧と特徴をご紹介しています。

各種資料

ヘッダーメニューの『各種資料』と同様の場所へ案内。

登録事業者検索(法人のみ)

建設キャリアアップシステム登録が行われている事業者(法人に限る)を名前や所在地、都道府県や建設業許可の種類で絞込みをかけて検索を行うことが可能です。現場で依頼を行う事業者が建設キャリアアップシステムへ登録を行っているか事前確認が可能です。

  • LINE
  • お問合せ
ページTOPへ戻る