建設キャリアアップシステムとは
402回表示

建設キャリアアップシステム(CCUS)とは?

建設キャリアアップシステムとは?

Construction Career Up System の 略で CCUS(シーシーユーエス)。
技能者(建設職人)の保有する資格・社会保険加入情報や現場の就業履歴などを登録・蓄積、活用することで技能者の賃金・待遇の改善を目指すITシステム。

出典 |建設キャリアアップシステムホームページ:(一社)建設業振興基金

建設キャリアアップシステムの目的

若年層が安心して持続的に働く事が出来る環境整備を行うことで建設業界の担い手を確保する事を目的に建設キャリアアップシステムの活用を通じて以下の実現を目指す。

  • 技能者の能力・経験等に応じた適正な評価を行い処遇改善につなげる
  • 技能者を雇用し教育・育成する企業が伸びていける業界環境をつくる

建設キャリアアップシステム構築(CCUS)の背景

担い手の確保は建設業界だけでなく日本の全産業に共通する課題です。現在、他産業との人材獲得競争が激化している中、建設業の現場を担う技能者、とりわけ若年層の入職を進めていくために、他産業と比べて生涯を通じて魅力的な賃金・待遇と労働環境である職業、産業であることを目に見える形を示していくための仕組みの整備が必要となりました。

建設キャリアアップシステム構築までの流れ

2015年5月19日
業界の現況を変革するため、建設産業活性化会議において建設技能者の経験値が蓄積できるシステムの構築を表明

2015年8月6日
建設キャリアアップシステム構築検討のため官民コンソーシアムを立上げ

2016年4月19日
適切な評価と処遇の改善、技能の研鑽、将来のキャリアパスを見える化できるための建設キャリアアップシステム基本計画書がまとめ。建設キャリアアップシステムの運用手順、要件定義の検討がスタートしています。

2016年12月21日
建設キャリアアップシステムの「要件定義書」が合意、(一財)建設業振興基金がCCUSの運営主体に。建設キャリアアップシステムの開発開始

2017年6月30日
国土交通省関係省庁、建設業振興基金、関係団体により建設キャリアアップシステム運営協議会が設置。

2019年1月15日
建設キャリアアップシステムの試験運用(限定運用を24現場)が開始

2019年4月1日
建設キャリアアップシステムの本格運用が開始

建設キャリアアップシステム処遇改善推進協議会

建設キャリアアップシステムの活用を通じて、社会保険加入管理、適正な労務費の確保、建退共の適正給付等、技能者の更なる処遇改善を推進するため、国土交通省はじめ、(一社)日本建設連合会、(一社)全国建設業協会、(一社)建設産業専門団体連合会等からなる103の構成団体等で『建設キャリアアップシステム処遇改善推進協議会』を設置し建設キャリアアップシステムの推進を行っている。

出典|国土交通省ポータルサイト 【CCUSポータル】推進体制 建設キャリアアップシステム処遇改善推進協議会の概要 :国土交通省

建設キャリアアップシステム運営協議会

建設キャリアアップシステム設立当初は、建設産業団体、関係行政機関等で構成された『建設キャリアアップシステムの構築に向けた官民コンソーシアム』にて検討、協議を行ってきたが、建設キャリアアップシステムの構築と運営を本格的に行うために国土交通省はじめ、(一財)建設業振興基金、(一社)日本建設業連合会、(一社)全国建設業協会、(一社)全国中小建設業協会、(一社)建設産業専門団体連合会等からなる13の構成団体等で「建設キャリアアップシステム運営協議会」を設立し建設キャリアアップシステムの運営を行っている。

出典|建設キャリアアップシステムホームページ:(一社)建設業振興基金

  • LINE
  • お問合せ
ページTOPへ戻る