2025.03.12
元請会社向け
協力会社向け
登録・申請のコツ
はじめての建設キャリアアップシステム登録!その⑤・料金

今回のコラムでは、これから建設キャリアアップシステムに登録しようとしている事業者と技能者の方を対象に、建設キャリアアップシステムの登録の種類や申請方法についてご説明いたします。
◇このコラムを読んでもらいたい方
建設キャリアアップシステムの登録をしたいけど、何をすればよいかわからない。
◇このコラムでわかる事
建設キャリアアップシステムの登録の種類や申請方法
登録の種類や申請方法のご説明は長くなるので、数回に分けてご説明いたしますので、
気になる記事から閲覧して頂ければと思います。
【 はじめての建設キャリアアップシステム登録 】の関連コラムはこちら
では、今回は【 ❺料金について 】についてみていきましょう。
料金の種別
建設キャリアアップシステムの料金は登録料、管理者ID利用料、現場利用料の3つから構成されています。しかし登録時に負担が必要なのは、登録料、管理者ID利用料になりますので、今回はこの2つについてご説明していきます。
登録料の種別と更新周期
登録料には事業者登録料と技能者登録料の2種類があります。登録料は初回登録時と更新毎にかかります。更新周期は下記のとおりになります。
事業者登録|5年
技能者登録|10年
事業者登録料
事業者登録料は、事業者登録の申請手続きを行ったさいに事業者単位でかかる費用です。登録料の金額は資本金金額に応じて異なります。(※個人事業主は6,000円(税込)、一人親方は無料・0円)詳細は下記通りです。
◆事業者登録料一覧

技能者登録料
技能者登録料は、技能者登録の申請手続きを行ったさいに技能者単位でかかる費用です。登録料の金額は、登録種別に応じて費用が異なります。詳細は下記通りです。
簡略型|2,400円(税込)
詳細型|4,900円(税込)
※登録料にカード発行費用も含まれております。
管理者ID利用料(事業者)
事業者登録を行うと事業者情報や技能者情報、現場情報を管理するための管理者IDが発行されます。管理者IDには1年に1回利用料の支払いが必要です。支払手続きを行わない場合、事業者IDが凍結され、建設キャリアアップシステムの利用が行えなくなりますのでご注意下さい。
法人 |11,400円(税込)/年
個人事業主 |11,400円(税込)/年
一人親方 |2,400円(税込)/年
また事業者の規模が大きく、本社での一括管理ではなく、部門や支店、営業所単位で管理を行いたい場合は
階層管理者の設定が可能です。※階層管理者は3階層まで登録可能
階層管理者 |11,400円(税込)/人/年
その他に元請会社の場合は、現場でCCUSを運用するため現場管理者登録が必要になります。現場管理者登録は現場監督が対象になります。現場管理者を何人登録しても費用がかかりませんので、自社に所属する現場監督は全員登録をした方が効率的な運用が行えると思います。
現場管理者 |0円
はじめての建設キャリアアップシステム登録と現場運用
はじめての建設キャリアアップシステム登録・現場運用!について関連記事をご紹介
【 はじめての建設キャリアアップシステム登録 】
【 はじめての建設キャリアアップシステム現場登録と運用 】
まとめ
今回は、はじめての建設キャリアアップシステム登録を行う事業者と技能者向けに料金についてご説明を行いました。如何でしたか?料金については理解頂けましたでしょうか?他の関連記事も閲覧頂き、円滑な登録手続きを行って頂ければと思います。
建設キャリアアップシステム(CCUS)代行サービス
株式会社FIRSTでは建設キャリアアップシステムの導入・運用サポートを唯一専門で行わせて頂いております。日々多忙を極めている中、元請会社や上位会社から現場入場に必要だからと登録を求められている事と思います。建設キャリアアップシステムへの1度だけの情報登録のために、マニュアルを読んだり、動画を見たりとご自身の大切な時間を使おうと考えていませんか?社長や技術者、技能者の大切な時間を、お金生み出す業務に集中して頂くために株式会社FIRSTが提供する、「建設キャリアアップシステムの導入・運用サポート」をご検討頂けると幸いです。
株式会社FIRSTの代行サービスについて知りたい方はこちら