2025.03.12
元請会社向け
協力会社向け
登録・申請のコツ
はじめての建設キャリアアップシステム登録!その➁・申請方法

今回のコラムでは、これから建設キャリアアップシステムに登録しようとしている事業者と技能者の方を対象に、建設キャリアアップシステムの登録の種類や申請方法についてご説明いたします。
◇このコラムを読んでもらいたい方
建設キャリアアップシステムの登録をしたいけど、何をすればよいかわからない。
◇このコラムでわかる事
建設キャリアアップシステムの登録の種類や申請方法
登録の種類や申請方法のご説明は長くなるので、数回に分けてご説明いたしますので、気になる記事から閲覧して頂ければと思います。
【 はじめての建設キャリアアップシステム登録 】の関連コラムはこちら
では、今回は【 ❷インターネット申請と対面窓口申請 】についてみていきましょう。
申請方法
建設キャリアアップシステムの申請方法は2種類あります。
①インターネット申請
②対面窓口申請
そして、現場入場まで時間がない方やパソコン等電子機器の操作が苦手な方向けの
③代行申請(インターネット申請)
建設キャリアアップシステムではこの3種類から自社にあった方法を選択し、登録申請手続きを行います。それでは順番にご説明していきます。
インターネット申請
建設キャリアアップシステムの登録申請手続きは、基本インターネット申請となります。申請手続きは「建設キャリアアップシステムのホームページ」、「登録する」、「インターネット申請する」から申込み、申請手続きが可能です。
建設キャリアアップシステムホームページはこちら
インターネット申請は原則24時間365日どこからでも申請手続きが可能です。インターネット申請のご自身で行う場合は、建設キャリアアップシステムが準備している、「登録申請書の手引き」や「証明書類一覧表」、「インターネット申請ガイダンス」を閲覧し、申請手続き方法や必要書類を調べて頂く必要があります。申請手続き方法や必要書類を把握出来てしまえば、対面窓口申請よりお時間をかけずに申請手続きが可能です。インターネット申請で登録を行う場合、最低限、下記の資料が必ず必要になります。
◆事業者登録
法人 |確定申告書または納税証明書+履歴事項全部証明書
個人事業主または一人親方|確定申告書または納税証明書または個人事業の開業等届出書
※建設業許可保有業者は建設業許可証または許可通知書
◆技能者登録
日本籍 |顔写真+運転免許証またはマイナンバーカードまたは
パスポート+在留カード
外国籍 |顔写真+在留カード
上記のいずれか1点があれば、最低限ではありますが登録を行うことが可能です。
※現場入場時にゼネコン等に指摘される可能性は大です…汗
対面窓口申請
対面窓口申請は、建設キャリアップシステムが登録を行うことを認定した登録機関で申請手続きを行います。認定登録機関の利用は顔写真付きの身分証明書の準備ができない方やパソコン等の操作が苦手でかつ、代行申請等を頼らずに登録を行いたい方向けになります。対面窓口申請手続きはインターネット申請と異なり、認定登録機関へ出向き、職員さんのご説明を聞いた上で、登録申請書の作成と必要書類を集め、認定登録機関へ提出を行います。対面窓口申請は、サポート費用は発生しないため非常にありがたいのですが、完全予約制であり、平日日中(10時から16時の対応がメイン)のサポートになるためお仕事を休んで頂き認定登録機関に出向く必要があります。登録申請書や必要書類に不備がある場合は数度訪問が必要になるので、しっかり事前準備をしましょう。
また注意事項として、対面窓口申請を行う認定登録機関は、2025年2月28日現在、全国に236箇所ありますが、認定機関がない件もあるので、対面窓口申請をご利用する方は、事前にご自身の住まいの最寄りに認定登録機関があるか、認定登録機関の所在を名簿にてご確認下さい。
登録認定機関明媚はこちら
審査
申請手続きを行うと、建設キャリアアップシステムが申請手続き内容の審査を行います。審査は約1か月程度の時間をかけて申請手続きの入力内容と添付資料の相違や有効期限が切れていないか等々をチェックします。チェックの結果、間違い等があると審査不備で登録申請手続き内容の修正を求められ、再申請手続きが必要になります。再申請時の初回審査と同様の審査期間が概ねかかりますので、審査不備が生じるとIDやカードの取得が1か月以上先延ばしになるため、申請手続きの入力は慎重に、添付資料は間違いが無いか念入りに確認を行いましょう。
代行申請
このコラムの最後に第3の申請手続き方法の代行申請についてご説明します。登録を希望する方の変わりに専門のスタッフが建設キャリアアップシステムの登録申請手続きを代行いたします。パソコン等の操作が得意で時間も設けられる方は、代行申請を利用する必要はいっさいありません。その理由は代行申請のサービス利用料が発生しまうためです。しかし、冒頭でも触れましたが、現場入場まで時間がない方やパソコン等電子機器の操作が苦手な方、面倒な作業は人に任せ、ご自身は本業や現場に集中したいという方には代行申請サービスがおススメです。費用はかかりますが、手早く、確実に登録を済ませることが出来ます。状況に合わせてご利用いただければと思います。
登録形態
まとめ
今回は、はじめての建設キャリアアップシステム登録を行う事業者と技能者向けに申請方法についてご説明を行いました。如何でしたか?申請方法については理解頂けましたでしょうか?他の関連記事も閲覧頂き、円滑な登録手続きを行って頂ければと思います。
建設キャリアアップシステム(CCUS)代行サービス
株式会社FIRSTでは建設キャリアアップシステムの導入・運用サポートを唯一専門で行わせて頂いております。日々多忙を極めている中、元請会社や上位会社から現場入場に必要だからと登録を求められている事と思います。建設キャリアアップシステムへの1度だけの情報登録のために、マニュアルを読んだり、動画を見たりとご自身の大切な時間を使おうと考えていませんか?社長や技術者、技能者の大切な時間を、お金生み出す業務に集中して頂くために株式会社FIRSTが提供する、「建設キャリアアップシステムの導入・運用サポート」をご検討頂けると幸いです。
株式会社FIRSTの代行サービスについて知りたい方はこちら