2024.12.23

元請会社向け

協力会社向け

お得な情報

【2025年1月:最新情報】建設キャリアアップシステムへの電話でのお問い合わせ窓口

建設キャリアップシステムが本格運用を開始し約5年が経過、2024年11月末現在、事業者登録約28万社(うち一人親方約10万人含む)技能者登録約155万人にのぼり、建設キャリアアップシステムは建設技能者の2人に1人が登録・利用しているビッグシステムとなりましたが、不慣れなシステムを利用している事から、日々、問題や課題に直面し、困惑するため、手厚いサポートをして頂き、速やかに問題や課題を解決したいと誰だって思いますよね?しかし建設キャリアアップシステムに関してどこの?誰に?何を?問い合わせをすればいいかわからない?また問い合わせ場所がない、問い合わせをしたがレスポンスがない等々の声を良く聴きます。そこで今回は、建設キャリアアップシステムの利用を通じて頻出して発生する問題や課題を解決する、とっておきの方法を共有したいと思います。

▽このコラムを読んでもらいたい方

建設キャリアアップシステムの問題や課題を直ぐに解決したい人

建設キャリアアップシステムで問題・課題を抱えている人

▽このコラムでわかる事

建設キャリアアップシステムへのお問い合わせの注意点

建設キャリアアップシステムへのお問い合わせ方法

建設キャリアアップシステムの電話番号

建設キャリアアップシステムへの電話でのお問い合わせ窓口

問題や課題で困っているみなさんが口を揃えて、第一声で言うのが【 建設キャリアアップシステムで電話番号を教えてくれ! 】になります。建設キャリアアップシステムが唯一提示している電話番号は

建設キャリアアップシステムお問い合わせセンター

【 03-6386-3725 】

です。

上記の電話番号は建設キャリアアップカードのうら面、またはインターネットで『建設キャリアアップシステム 電話番号』と検索すると表示が行われます。

建設キャリアアップカード(うら面)

『建設キャリアアップシステム 電話番号』検索画面

しかし、ここで焦って、上記の電話番号に連絡してはいけません。なぜならこの電話番号はみなさんが知りたがっている電話番号ではありません。順を追ってご説明いたします。建設キャリアアップシステムが唯一提示している上記の電話番号は、【建設キャリアアップカードを無くされた方、拾った方】または【厚生労働省、各都道府県労働局・ハローワーク経由連絡をした方】の受付専用の電話番号だからです。なので、上記の電話番号に連絡を行うと以下のナビダイヤルでご案内が行われます。架電を行うと以下のガイダンスがはじまります。

 

お電話ありがとうございます。こちらは建設キャリアアップシステムお問い合わせセンターでございます。まずはじめてに、問い合わせ内容を以下から選択し該当する番号を選択してください。

1、登録、申請、利用に関する問い合わせ

2、建設キャリアアップカード無くされた方、拾われた方

3、厚生労働省、各都道府県労働局・ハローワークを経由したお問い合わせの方

4、それ以外の方

ここで思わず『にんまり』した方も多いのではないでしょうか?私も電話窓口あるじゃねーかと思い、【 1 】を選択してみました。すると『お電話によるお問い合わせ2020年9月30日をもって終了致しました。カードの紛失・拾得以外はこのお電話では承ることはきません。まずは建設キャリアアップシステムホームページのFAQよくあるご質問を参照し、それでも解決が行えない場合はお問い合わせフォームからご連絡ください。』アナウンス後、通話が強制終了されます。それならと思い、【 4 】を選択した場合も、同様のアナウンスが流れ通話が強制終了されました。(※残念)気持ちを切り替え【 2 】を選択するとオペレーターに繋がり会話を行う事が出来ます。建設キャリアアップカード無くされた方は、技能者ID(*1)を把握していれば、電話でお話し再発行の手続き依頼を行う事が可能です。依頼後、建設キャリアアップシステムへログイン(*2)を行い、カード再発行・手数料(*3)のお支払いを行えばカードの再発行が可能です。また技能者IDを伝えた際に運がよく、建設キャリアアップカードが拾得されている場合は再発行をせずに、カードが手元に戻ってきます。拾得者さんが、連絡を行う場合はオペレーターの指示に従い、建設キャリアアップカードを建設業振興基金宛に着払いで郵送を行う事をお願いされます。

*1 技能者IDは建設キャリアアップカードの表明または技能者登録完了のお知らせメールに記載あり

*2 ログインには技能者IDとログインパスワードが必要

*3 カード再発行・手数料(1,000円(税込))

稀だと思いますが【 3 】を選択した場合もオペレーターに繋がり会話を行う事が出来ます。結論、建設キャリアアップシステムお問い合わせセンター【 03-6386-3725 】に連絡をしても、操作方法についてのサポートは無く、建設キャリアアップカードの再発行の依頼が行えるにとどまるのが現実です。

建設キャリアアップカード(おもて面)

建設キャリアアップシステム技能者登録完了通知メール

建設キャリアアップシステム電話お問い合わせ窓口の閉鎖

さて、それでは、建設キャリアアップシステムの電話サポート窓口は整備されていないのか?についてお答えいたします。結論、『建設キャリアアップシステムお問い合わせセンター』は2020年9月30日をもって電話による受付を終了しています。経緯と理由としては、建設キャリアアップシステムの本格運用開始の1年後に開催された『建設キャリアアップシステム運営協議会総会』において、建設キャリアアップシステムに係る10月以降の制度改正が行われました。改正内容は、建設キャリアアップシステムの安定的な運営を図るために管理者ID利用料、現場利用料の料金改定を行いました。また今後このような料金改定を行わないために経費削減を行うためとされています。そのため2020年10月以降、お問い合わせはメールでの受付に一元化しております。登録事業者と登録技能者の中には『なぜ?』重要な電話サポート窓口を最初に終了したのか?疑問を感じる方も多いと思います。また皆さんにどの程度影響があったかは不明ではありますが、当該改訂時に『郵送申請・受付窓口申請の受付』も終了を発表しております。

建設業振興基金|10月からの制度改正のお知らせより出典

改訂内容を詳しく知りたい方はは下記のURLより内容をご確認ください。

2020年10月からの制度改正のお知らせ

https://www.ccus.jp/p/announce20201001full

建設キャリアアップシステムへのお問い合わせ方法と回答までの時間

前項の説明を聞き、何かモヤモヤが残っている登録事業者と登録技能者の方も多いと思いますが、登録事業者と登録技能者の方が直面している問題や課題を解決するのが重要だと思いますので、一度その負の感情は横に置き、建設キャリアアップシステムへの問い合わせ方法についてご案内します。メールでのお問い合わせは、建設キャリアアップシステムのホームページ(https://www.ccus.jp/)のTopページの最下部のフッダーメニューの右下にある『お問い合わせフォーム』をクリックし『建設キャリアアップシステムお問い合わせフォーム』専用ページに移動を行います。『建設キャリアアップシステムお問い合わせフォーム』専用ページは上部にチャットボット、下部にお問い合わせフォームが表示されます。チャットボットについては次項でご案内させて頂きます。お問い合わせフォームは登録事業者と登録技能者の問題・課題に合わせて12のカテゴリーに分けてご質問が行えるようになっております。カテゴリーの一覧は下記通りです。

①ログイン情報を教えてほしい(ID/本人確認番号(セキュリティコード/登録メールアドレス/パスワードが不明)

②建設キャリアアップカードを再発行してほしい(紛失等)

③新規登録申請・変更申請等の現在の進捗状況を確認したい

④申請不備の理由や解消方法を教えてほしい

⑤新規申請や変更申請方法を教えてほしい

⑥システムの使用/操作方法を教えてほしい

⑦システム操作時にエラー(ポップアップメッセージ)が表示されたので内容を確認したい

➇支払について確認したい

⑨API連携システムについて確認したい

⑩事業者更新の5年更新について

⑪建キャリ(技能者向けスマホアプリ)について

⑫その他(上記以外)

登録事業者と登録技能者の問題・課題に合わせてカテゴリーを選択し、必要な情報を入力し問い合わせを行います。ここでよく、建設キャリアアップシステムから返答がないとおっしゃる方が多いです。理由としては、おお問い合わせ後に、即返答があると誤認しているところにあます。建設キャリアアップシステムには、1週間で約1,000件のお問い合わせがあり、1日に換算しても約200件の問い合わせがあるわけです。そのお問い合わせを対応しているため、内容によりますがお問い合わせから回答までに少し時間がかかる場合がありますが建設キャリアアップシステムでは平均して約0.5営業日でお問い合わせ内容について返答を行っています。※①ログイン情報を教えてほしいのように本人の身元照会が必要なお問い合わせは調査・確認が必要なため3~5営業日かかる場合もあるそうです。また問い合わせの回答は原則メールでの返信になります。受け取り側の迷惑メール防止設定によっては、建設キャリアアップシステムからの返答が受信できない場合ありますので、迷惑メール防止フォルダの確認や設定の確認を事前に行う必要があります。

建設業振興基金|建設キャリアアップシステムホームページより

建設業振興基金|建設キャリアアップシステムホームページより

良く頻出される問題と課題一覧

前項でお問い合わせの方法をご案内しましたが、現場でお忙しいみなさんが合間を見て、建設キャリアアップシステムへお問い合わせを行うのもお手間ですよね?私たちの経験から建設キャリアアップシステムへお問い合わせ内容で頻出する問題と課題は下記のモノがいいのではないでしょうか?

①申請手続き

・申請不備の理由がわからず、登録が完了しない。

・申請手続き後、費用を払ったがカードが全然届かない。

②建設キャリアアップカード

・カードが反応せず、就業履歴の登録が行えない。

・カードは持っているが、元請から未登録と言われ、何をすればいいかわからない。

・カードを紛失してしまったので、急ぎ再発行を行いたい。

③お支払い

・利用料の支払いを忘れて、IDが凍結し利用が行えない。

・利用料の払込期日が過ぎてしまった。どうすればいいかわからない。

・CCUSへ問い合わせをしたが回答が来なくて困っている。

④ログイン

・ログインパスワードを忘れてしまったがどうすればいいかわからない。

上記の①~④を読んで、大半の方が該当したと思います。上記の中の①~③についてはすぐに解決できる可能性が非常に高いです。①~③の問題・課題の解決方法は次項でご案内させて頂きます。④についてはログインパスワードを忘れただけであれば、『建設キャリアアップシステムのログイン画面(https://www.mobile.ccus.jp/#/gcm/01/017)』から即時解決可能です。建設キャリアアップシステムのログイン画面のログインボタン下部にある、『パスワードを忘れた場合』からログインパスワードの変更が可能です。ログインパスワードの変更にはログインID(対象となる事業者または技能者)と建設キャリアアップシステムに登録したメールアドレスが把握出来ていれば可能です。もしログインIDと建設キャリアアップシステムに登録したメールアドレスが不明の場合は、建設キャリアアップシステムへメール問い合わせが必要になり、即時解決するのは困難であり、3~10営業日の時間がかかる事が予測されます。そのためログイン情報(ID、パスワード、登録メールアドレス)はメモやデータ(写真等)をしっかり保管しておく必要があります。

24時間365日サポート対応のチェットボット

前項でお話した①~③の問題・課題を解決する方法をご案内していきます。建設キャリアアップシステムではホームページ上に24時間365日休まずにサポートをしてくれるチャットボットが整備されました。

建設業振興基金|建設キャリアアップシステムホームページより

建設キャリアアップシステムでは登録申請手続やお支払い手続き等について頻出される、7つのカテゴリーについて即時ご案内をしてくれます。カテゴリーの一覧は下記通りです。

①CCUSについて知りたい

②新規_登録申請について

③変更_登録申請について

④事業者更新について

⑤料金関連について

⑥CCUSカードについて

⑦能力評価制度(レベル判定)について

上記のカテゴリーごとに設問が容易されており、チャットボットの質問に答えるだけで、登録事業者と登録技能者の方が直面している問題・課題を整理し解決までの道筋を案内してくれます。建設キャリアアップシステムの問題・課題に直面した方は、チャットボットを有効活用し、問題・課題の提起、状況整理、解決までして頂ければと思います。仮にチャットボットで解決出来なかった場合も問題・課題の提起が行えれば、建設キャリアアップシステムへの問い合わせも具体的かつ明確化に行えるため建設キャリアアップシステム側の回答スピードも格段に速くなります。難点なのは項目を見た時にお気づきになった方もいらっしゃったと思いますが現状のチャットボットは【 登録・申請 】を主軸しており、現場運用に関する案内は行えていないのが現状です。現場運用でお困りの方は、現場運用マニュアル(365ページ)を利用して課題の解決をして頂く必要があります。

現場運用マニュアルはこちら

有効活用できるFAQ(よくある質問集)

前項でご紹介したチャットボットは、登録事業者と登録技能者の方が直面する問題・課題がまだ明確化されていない状態等だとボットが質問を投げかけ、問題・課題の整理をしてくれるので非常に便利ですが、問題・課題が明確化している、登録事業者と登録技能者の方にとっては非常に煩わしいものになります。そのため、問題・課題が明確化している方にはFAQ(よくある質問集)の利用をおススメしています。FAQは建設キャリアアップシステムのホームページのTopページに整備があります。

建設業振興基金|建設キャリアアップシステムホームページより

FAQは建設キャリアアップシステムに寄せられる問い合わせで頻出されるものを抽出しまとめたものになります。チャットボットよりカバー範囲が多岐に渡るため非常に役に立ちます。FAQは715の質疑応答が11のカテゴリーごとにまとめられています。カテゴリーの一覧は下記通りです。(*2024年12月20日現在)

①000_申請状況確認(新規・変更) 【 8件 】

②100_登録申請【 355件 】

③200_変更申請【 62件 】

④300_料金関連・お支払い【 78件 】

⑤400_現場運用関連【 111件 】

⑥500_ログイン関連(パスワード、アカウントロック等)【 24件 】

⑦600_ID、セキュリティコード、カード紛失・再発行等【 27件 】

➇700_能力評価制度(レベル判定)【 9件 】

⑨800_その他(退職等)【 32件 】

⑩900_解決できないときの「お問い合わせフォーム」【 7件 】

⑪建キャリ【 2件 】

FAQには検索機能もあるので、検索フォームに簡潔明瞭、箇条書きで入力し検索を行うと、絞込みが行いやすいです。注意点としてはご自身独自の言葉でなく、建設キャリアアップシステムで利用が行われるワード(専門用語)で入力したいとヒットしない事があるのでご注意ください。問題・課題が明確に提起されている事業者・技能者の方は、FAQを有効活用して頂ければと思います。

CCUS認定アドバイザー

建設キャリアアップシステムの電話サポート窓口は無いけど、色々サポート体制は整備されているのは理解したけど、やっぱり電話で状況説明を行いサポートしてもらいたいという当然いらっしゃいますよね。そんな方には、電話またはメールでサポートをしてくれる強い味方がいます。それは『CCUS認定アドバイザー』になります。CCUS認定アドバイザーは、CCUSの登録、現場運用等に係る専門的知識を修得し、利用者に対する適切な指導及び助言等を行うことができ得ると建設キャリアアップシステムにより認定された人たちです。この人達が有志でサポートしてくれます。しかしあくまでも『有志』であるため、条件があります。①電話・メール対応は、本来業務の傍ら行っておりますので、業務の都合により対応できない場合があります。②仮に対応を頂けたとしても電話対応では、1案件 15分程度を最大の目安に対応します。(何度も問い合わせを行った場合、断られる可能性もあります。)③メール対応については、建設キャリアアップシステムのホームページのFAQの確認をご案内する場合もあります。④「何時までに回答してほしい」等の期日をきった対応はして頂けません。⑤質問・相談は原則無料ですが、手間がかかる申請等を依頼する場合は費用が生じる事があるので予め注意が必要です。⑥電話対応は平日10時~12時、13時~16時になります。①~⑥の条件を理解した上で、CCUS認定アドバイザーへの問い合わせを有効活用しサポートを受けて頂ければと思います。

CCUS認定アドバイザー名簿はこちら

建設業振興基金|建設キャリアアップシステムホームページCCUS認定アドバイザーによる、ご質問・ご相談窓口より

急ぎ対応が必要な場合は代行サポート利用がおススメ

長々と建設キャリアアップシステムのサポート体制についてお話してきましたが、結論、何をするにも貴重な時間が奪われてしまうじゃないか?ゼネコンから登録・利用を強制されるから利用を行うけど、営業に積算、原価管理、現場の調整・段取り、従業員管理とノンコア業務である建設キャリアアップシステムに無駄な時間も頭も使いたくないという方には建設キャリアアップシステムの専門家である【 代行サポート 】がおススメです。代行サポートでは、建設キャリアアップシステムの登録申請手続き~現場の運用まで建設キャリアアップシステムの専門家にまるっとお任せできるサービスです。お時間がない事業主さまはもちろん、人手が足りない事業主さま、ITサービスが苦手な事業主さまに多く利用がされています。是非一度検討してみてください。

代行業者選定のポイント

代行申請業者の選定に失敗した!という声も大変多くなっているのが現実です。そのため代行申請業務は選定する時のポイントと注意事項をご共有します。選定のポイントは以下の5つになります。

①実績・ノウハウ

建設キャリアアップシステムの登録申請は数百のパターンがある事があり、どのようなパターンでも登録が行えるノウハウと技術がサポートを行う上で必要不可欠です。そのため依頼前に必ず実績数を確認しましょう。また建設業特有の専門用語はもちろん、ゼネコンと下請けの立場の違い等も建設業の知見や理解が深い事が重要だと思います。

②口コミ・お客様の声

実績が多いからと言って信頼できるとも限りませんよね。口コミやアンケートのお客様の声もしっかり確認しましょう。今の時代疑わしい情報が多いのも事実なので注意が必要です。

③スピード

代行で依頼するからにはやはりスピードは必要不可欠ですよね。どのくらいの期間で登録を済ませる事ができるのか?しっかり確認をしたうえで依頼を行いましょう。

④サポート形式と範囲

オフライン・オンラインのサポート形式があります。自社にあったサポート形式を選択しましょう。対面でないと信用が出来ない。PCやデジタルは難しいという方はオフラインを選択して方がイイです。自身の空き時間で必要最低限の接点で対応したい方はオフラインをおススメ致します。またサポートの範囲として建設キャリアアップシステムのみでなくグリーンサイトやビルディ等々、分離する事が出来るITシステムのサポートをワンストップで行っているか確認する事も重要になります。

⑤費用

当然費用も重要ですよね。サポートが手厚くても高額すぎるのは当然問題ですよね。お客さまにあったサポートを手ごろな費用で提供してくれる業者の選定を行いましょう。ついつい安価な業者に気をとられますが、安すぎる業者はサポート体制も整備が行き届いていないことから途中で業者を変更している方も見うけられますので注意しましょう。

まとめ

本日は、建設キャリアアップシステム(CCUS)のお問い合わせ電話番号!について詳しく解説を行って参りました。みなさんのお役に立てる情報だったでしょうか?弊社ではこれからも建設事業主さまのお役に立つ、建設キャリアアップシステム関連の情報を発信していきますので、弊社コラムを今後とも閲覧して頂けると幸いです。

  • tel:0487318881
  • LINE
  • お問合せ

建設キャリアアップシステム(CCUS)代行サービス

株式会社FIRSTでは建設キャリアアップシステムの導入から現場の運用サポートを唯一専門で行わせて頂いております。建設業界の労働上限規制により「業務の質」の改善が求められていると思います。社長や技術者や技能者の大切な時間がお金を生まない業務に奪われていませんかは?お金を生み出す業務に集中して頂くために株式会社FIRSTが提供する、「建設キャリアアップシステムの導入・運用サポート」をご検討頂けると幸いです。

株式会社FIRSTの代行サービスについて知りたい方はこちら

https://first-corporation.co.jp/ccus-01/

ページTOPへ戻る