2024.09.19
協力会社向け
お得な情報
建設キャリアアップシステム(CCUS)登録・技能者向けアプリ【建キャリ】リリース
登録・技能者向けアプリ【建キャリ】リリース-1024x297.jpg)
2024年8月に建設キャリアアップシステムの技能者登録者数が150万人を突破し、建設業界の2人1人の建設技能者が建設キャリアアップシステムの登録・利用を開始した。150万人突破を記念し、登録技能者の利便性向上を行うため、建設キャリアアップシステムでは『見る・知る・楽しむ』をコンセプトに建設キャリアアップシステム(CCUS)登録技能者向けアプリ【建キャリ】を11月下旬にリリースする事を発表した。今回はCCUS登録技能者向けアプリ【建キャリ】の目玉機能についてご紹介していきたいと思います。
◇このコラムを読んでもらいたい方
CCUS登録技能者、全般
建設キャリアアップシステムを使い倒したい登録技能者
現場へ資格証の携帯をすることにフラストレーションを覚えている技能者
◇このコラムでわかる事
CCUS登録技能者向けアプリ【建キャリ】の目玉機能
CCUS登録技能者向けアプリ【建キャリ】の魅力
建設キャリアップシステム登録資格情報の表示機能
それでは、早速、【建キャリ】の目玉機能の1つ目、【資格情報の表示機能】です。資格情報の表示だけならグリーンサイト等でも出来るよ。と思った方も多いと思いますが、この機能は全然レベルが違うのです。何が違うのか?それは従来、建設現場で作業する方は、特別教育や技能講習等の資格証の携帯義務付けされていました。しかし【建キャリ】を利用する事で規制緩和を受ける事が可能で現場での資格証の携帯が不要になるのです。(★1)これ、凄くないですか?職人さんの中には資格証を携帯していたら、汗、現場の汚れ、間違って洗濯してしまい、資格証の表示や印字が消えてまったり、資格証自体がボロボロになってしまった経験がある方は多いのではないでしょうか?また資格証自体が古く、発行元がゼネコン等で資格証の再発行が行えず、特別教育や技能講習の再受講を余儀なく技能者さんも多いのではないでしょうか?資格証の携帯と管理は昔から非常に面倒でしたが、法令で縛られているためどうにもできませんでした。しかし、【建キャリ】が登録したことで、建設キャリアアップシステム上に資格情報をすべて登録した上で、【建キャリ】の利用を行えば、今後、資格証の携帯は不要となり【建キャリ】の画面越しに資格証の画像を提示すればイイ形になります。【建キャリ】の登場により何十年も解決されなかった課題が解決される事になるのです。この一大改革を聞いて喜ばない、職人さんは一人もいないと思います。どうですか?すぐにでも利用したいと感じたのではないでしょうか?
大いに魅力を感じてもらったところで、【建キャリ】の目玉機能の2つ目に行きましょう。
★1 2025年度より携帯義務が緩和される予定

引用|CCUS応援団サミット2024|建設業振興基金
CCUS登録技能者・レベル判定サポート機能
【建キャリ】の目玉機能の2つ目、【レベル判定サポート機能】です。この機能のどこが画期的かよくわからない方が大半だと思います。その理由は建設キャリアアップシステム登録技能者の約90%の方が能力評価申請を受けていないからです。しかし、この機能は間違いなく画期的な機能です。それでは何が画期的なのか?順を追ってご説明していきます。現在の建設キャリアアップシステムの能力評価申請手続きは、建設キャリアアップシステムへ技能者登録を済ませた技能者が任意で申込手続きを行います。能力評価レベルの審査は建設キャリアアップシステムに登録が行われている技能者の情報をもとに能力評価団体が職種ごとに定められている基準要件(就業日数、保有資格、職長経験)を満たしているか審査を行い、レベルアップ要件を満たしていた場合に技能レベルが向上する仕組みになっています。しかしここで課題なになるのが、能力評価団体は能力評価手数料(約4,000円/人)を支払わないと技能レベルが向上するかの調査・評価を行ってくれないという事です。※レベルの向上が行えなくても手数料の返金は有りません。そのため、申請手数料を無駄にしないために能力評価申請手続き前に『国土交通省・建設キャリアアップシステムポータルサイト』の『技能者の方の能力評価制度』に掲載がある各職種の『能力評価基準』を拝見し自身のレベルが向上できるのか?申請手続き前にセルフチェックを行う必要があります。しかし、この能力評価基準の就業日数と職長経験日数のルールを理解していない方には計算が難解であるため、レベルアップ要件を満たしているか判断するのが非常に難解です。そのためセルフチェックをしたが不安が残る状態で能力評価申請を行ったがレベルの向上が行えず申請手数料をムダにしてしまった方が多いのも現状でした。しかし、【レベル判定サポート機能】によりそんな無駄は一掃されます。【レベル判定サポート機能】では建設キャリアアップシステムに登録してある情報をもとに、登録が行われている職種でレベルが向上できるかを表示してくれる機能になります。そのため常に建設キャリアアップシステムに登録してある情報を最新に保てば、現段階でレベルが向上できるのか?または何をすればレベルの向上が行えるのか?可視化してくれます。これにより不足しているスキルや資格が明確になるため無駄なく、最短距離でキャリアを積むことが出来、理想の賃金や待遇に近づく事が可能となります。
最後に【建キャリ】の目玉機能の3つ目に行きましょう。
建設キャリアアップシステム登録者特典情報の提供
【建キャリ】の目玉機能の2つ目、【登録ユーザー限定特典の情報発信】です。建設キャリアアップシステムでCCUS応援団を結成しCCUS登録事業者とCCUS登録技能者の支援を行っています。内容は企業間マッチングイベントの開催やスキルアップ講習の割引、カーリースキャッシュバック等々の特典を事業者向け37件、技能者向け52件が準備されています。(特典数は2024年8月1日現在)しかし、CCUS応援団が提供している特典情報をリアルタイムで知るには、建設キャリアアップシステムのホームページに足を運び、CCUS応援団のページを確認するか、建設キャリアアップシステムから不定期で送付されるCCUSメンバーズメールの確認を行う必要がありました。そのため多くのCCUS登録事業者とCCUS登録技能者が特典の準備さがれている事を知らず、有効的に特典が行えていない現状がありました。そこで、【建キャリ】ではアプリ内特典専用ページを準備リアルタイムで特典の追加・更新情報を閲覧・利用できるようになります。これによりCCUS登録事業者とCCUS登録技能者は特典の利用が行いやすくなることで、CCUS応援団が提供しているサービスをお得に利用できるようになります。

引用|CCUS応援団サミット2024|建設業振興基金
まとめ
今回は、建設キャリアアップシステム(CCUS)登録・技能者向けアプリ【建キャリ】の目玉機能を3つご紹介致しましたが、如何でしたか?魅力的を感じた機能もあったのではないでしょうか?【建キャリ】はリリース時の機能は上記が目玉になりますが、今後もNFC(アプリがCCUSのカードの役割を担う)等々の機能の拡張が多々検討されています。建設キャリアアップシステムは利用ユーザーの利便性はもちろん、建設事業経営はもちろん、技能者のキャリアパスを滑らかに描き、実現を行うためにユーザーの声を聴き日々進化を続けているため今後も注目して頂ければと思います。
建設キャリアアップシステム(CCUS)代行サービス
株式会社FIRSTでは建設キャリアアップシステムの導入・運用サポートを唯一専門で行わせて頂いております。団体事業運営で多忙な理事会メンバーや建設事業の経営で多忙な経営者さまの貴重な時間をコア業務に集中するため、面倒で手間のかかるノンコア業務は株式会社FIRSTが提供する、「建設キャリアアップシステムの導入・運用サポート」で代替えが可能です。是非ご検討頂けると幸いです。
株式会社FIRSTの代行サービスについて知りたい方はこちら